介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人クラブ

投稿日:

おおむね60歳以上の高齢者が会員となって結成する自主的な組織で、

昭和25年に大阪で結成されたのが、わが国における老人クラブの始ま

りである。組織率の向上、活動の活性化を図るため、国の助成金が設

けられている。活動内容は、友愛訪問活動、清掃奉仕活動等の社会

奉仕活動、教養講座の開催や歩け歩け運動および老人体操などのス

ポーツ振興活動などが代表的である。平成10年現在での老人クラブは、

約13万4000クラブがあり、約887万人が参加している。なお、老人クラブ

は、昭和38年に制定された老人福祉法や、平成6年の新ゴールドプラン

(高齢者保健福祉推進10か年戦略の見直し)等に高齢者の社会参加・生

きがい対策の推進組織として位置づけがされている。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

臨床心理学

実験心理学(基礎心理学)と対比させることが多いが、相反する概念では なく、一部では融合も図られている。医療、教育、福祉等の現場において 心理学的援助技術にもとづく専門的援助実践を行う学問であり、心理査 …

no image

療養型病床群

2000年(平成12)の医療法の改正により設けられた医療施設の新たな 類型の一つ。主として長期にわたり療養を必要とする患者のための一 群の病床として、一般病院の病床のなかから都道府県知事の許可を受 け …

no image

老人デイケア

診療または運動機能検査等をもとに、医師および理学療法士、作業療 法士等が共同して、個々の患者に応じたプログラムを作成し、それに従 ってグループごとに実施される。平成12年より介護保険の通所リハビリ テ …

no image

老人休養ホーム

設置および運営主体は地方公共団体で、利用者はおおむね60歳以上 の者およびその付添い人となっている。ただし、利用定員に余裕がある 場合には、その他の者の利用を妨げない。景勝地、温泉地等の休養地 におい …