介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

冷あん法

投稿日:

氷枕や氷のう、冷湿布等を用いて、患部に寒冷刺激を与え、痛みを和ら

げたり、沈静化させたりすること。異なる方法には、温あん法がある。また、

花粉症などでの、目のかゆみや充血の激しいときには、冷やしたタオルを

閉じたまぶたの上に数分間当て、これを数回くり返し、局所に冷たい刺激

を与えることで、知覚神経の働きを一時的に緩慢にし、かゆみを一時的に

鈍らせ、症状を抑える効果もある。

冷湿布 ・・・ 冷あん法の一つで、局所を皮膚から冷やし、循環を抑え

ることによって、消炎、鎮痛を図る療法。冷水に浸した布を皮膚表面に当

て、上から油紙等で防水する。熱を吸ったら交換する」


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

冷汗

一般に皮膚温度が上昇する発熱時などには発汗するが、皮膚温はむしろ 冷たいにもかかわらず湿潤になる場合を冷汗という。各種のショックの場 合に特徴的であるが、低血糖発作の場合にもみられる。また、通常の精 …

no image

リハビリテーション計画

障害者のリハビリテーションの目標を実現するために、社会的・医学的・ 職業的・心理的の各分野で、あるいは全体を通じての援助過程に応じて 設定される個別の計画をいう。医師および理学療法士、作業療法士、言 …

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

寮母とは?介護業界での「寮母」

今回は「寮母」について説明します! 介護・福祉現場での「寮母」という言葉の使い方については知らない方もいるのではないでしょうか?   寮母とは? 介護・福祉現場での「寮母」とは、老人福祉施設 …

no image

離床

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから …