介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

ライフサイクル

投稿日:

人が生まれ育ち青年期を迎え、やがて成人し、さらに老年の円熟を経て

死に至る過程のことをいう。人生周期または生活周期と訳される。また、

結婚による家族の形成から、新婚期、育児期、教育期、子どもの孤立期、

子どもの独立後の夫婦期、老後期、寡婦(夫)期等の諸段階を経て、寡婦

(夫)の死亡による消滅までの全過程を家族周期という。この各段階にお

いて、家族の生活に一定のパターンをもってみられる、家族構成、生活水

準、家族の社会的欲求や活動等の変化がある。人の生活周期として、人

間が誕生してから死に至るまでのさまざまな過程における生活史上の各

段階のことをライフステージといい、幼児期、児童期、青年期、老年期等。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人病棟

1994年(平成6)の診療報酬の改訂によって老人病院制度の見直し が行われた。従来高齢者が多数を占める病院を老人病院と定めてい たものを、直接老人病棟と定義し、老人診療報酬を適用するもの。そ の対象は …

no image

リーチャー

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な 人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを 拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋 …

no image

離床

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから …

no image

老人デイケア

診療または運動機能検査等をもとに、医師および理学療法士、作業療 法士等が共同して、個々の患者に応じたプログラムを作成し、それに従 ってグループごとに実施される。平成12年より介護保険の通所リハビリ テ …

no image

リハビリテーション医学

広義の運動障害を対象とし、その領域は整形外科、脳外科、神経内科、 内科、精神科等の各専門分野と重なり、横断的でもある。運動機能とそ の障害、機能障害に影響を及ぼす合併症、その治療法を主な研究対象 とす …