介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

要介護認定

投稿日:

介護保険のサービスを利用するには、介護が必要と認められることが必要

である。この判定を要介護認定という。要介護認定は訪問調査の結果とか

かりつけ医の意見書をもとに、介護認定審査会で行われる。まず、寝たきり

痴呆など介護保険の対象となる状態にあるかどうか(要介護状態)、また、

その申請がどのくらいの介護を必要としているか(要介護度)を判定する。全

国一律の客観的な方法や基準に従って行われ、審査判定の結果に従い、

市町村が要介護認定を行う。市町村は原則として申請から30日以内に結果

を通知しなければならない。また、要介護認定は申請日に遡って有効であ

る。要支援認定の申請であっても審査判定の結果、要介護者に該当する場

合には要介護認定が行われる。認定によって介護保険の給付の量が決定

するという点で極めて重要な手続きであり、公平かつ公正に実施されなけれ

ばならない。


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

薬物療法

薬物療法で使用されている主な向精神薬は、うつ病を対象とする抗うつ薬、 統合失調症を対象にする抗精神病薬、神経症を対象とする抗不安薬、その 他抗てんかん薬、催眠鎮静薬、躁病に対する炭酸リチウム、などであ …

no image

予防給付

介護給付と比べると施設サービスと痴呆対応型共同生活介護が給付対象 とならない点で異なる。特定福祉用具の購入費(居宅支援福祉用具購入 費)、居宅介護支援の利用(居宅支援サービス計画費・特例居宅支援サー …

no image

薬剤師

調剤については薬剤師の独占業務であり、同時に調剤応需等も義務 を負う。薬剤師法にもとづく国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を 受けて、調剤、医薬品の供給等薬事衛生をつかさどることを業務とする 者で、多 …

no image

ユニバーサルデザイン

障害のある人や高齢者等にも使いやすくするという意味ではバリアフリー もユニバーサルデザインも同じであるが、最初からバリアをつくらないとい うことに重点を置いているのがユニバーサルデザインの考え方である …

no image

養護学校

盲学校および聾学校とともに特殊教育を行う。入学対象者は、学校教 育法施行令第22条の3において示されているが、特殊学級対象者に比 べ障害の程度が重い者とされている。養護学校の義務制は学校教育法 中養護 …