介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボランティアセンター

投稿日:

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。

制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実

現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づくりを

めざすボランティア活動の振興を図る機関。全国ボランティア振興センターを

はじめ、各都道府県レベル、市町村レベルの社会福祉協議会、ボランティア

団体等に設置されている。ボランティアセンターは、ボランティア活動の発掘と

援助のための調査、研究、広報、連絡調整、福祉教育等の活動などを行って

いる。主な仕事は、都道府県・指定都市、市区町村社会福祉協議会ボランテ

ィア・市民活動センターへの支援。ボランティアコーディネーター、アドバイザー

等の研修、普及。福祉教育推進のための調査研究・研修。関係省庁・関係機

関との連携によるさまざまな事業等である。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

福祉資金

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具 および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者 または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等 に …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …