介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボディメカニクス

投稿日:

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた

介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部

から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生

じるかを分析する科学分野の一つである。ボディメカニクスを学ぶことに

よって、利用者に対してより安全で安楽な介助を提供できるとともに、介

助者自身にかかる身体的負担(腰痛など)を軽減することができ、障害も

防ぐことができるのである。基本的な生体力学において、介助時の条件

としては、足を閉じたままではなく、左右の足を前後に出して、肩幅に開く

と面積が広くなる、両足で囲まれたこの面積を基底面積と言いい、この

面積が狭すぎると、腰や身体に大きな負担が掛るなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンK

脂溶性ビタミンの一つで、自然界に存在するビタミンKは、フィロキノンの ビタミンK1とメナキノンのビタミンK2の2種類に分ける事が出来る。これ以 外に人工合成で作られる、メナジオンのビタミンK3がある。 …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

バイタルサイン

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍、血圧を指す。 広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神 経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候 …

no image

配食サービス

1ヵ月に1回の配食による安否確認等を目的としたものから、365日3食 提供するタイプまで幅広い形で行われている。介護保険の給付対象サ ービスには含まれていないが、生活支援サービスとして、食材費等は自 …