介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健所

投稿日:

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域

保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予

防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また

は政令市を単位に、人口10万人に1ヶ所の割合で設置されている。なお、

現在は身近で頻度の高い保健サービスは市町村保健センターに移管し、

保健所は広域的・専門的技術的拠点としての機能が強化されている。地

域保健法施行令では、保健所には、医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、

保健師助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生検査

技師、栄養士、歯科衛生士、統計技術者その他保健所の業務を行うた

めに必要な者のうち、当該保健所を設置する法第5条第1項に規定する

地方公共団体の長が必要と認める職員を置くものとする、とされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …

no image

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を 置くこととされている。専門相談員は介護福祉士・義肢装具士・保健師 ・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士または厚生 労働大 …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …