介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健師国家試験

投稿日:

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健

師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。

保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育

を受ける保健師学校と、保健師・看護師統合カリキュラムを採用して4年間

で看護師と保健師の受験資格を同時に得るタイプがあり、後者の多くは看

護大学であるが、一部には統合カリキュラムを採用する看護施門学校もあ

る。保健師になるために合格しなければならない試験で、必要な知識、技

能を問われる筆記試験で、毎年1回行われる。受験資格は、①文部科学省

令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指

定した学校において6月以上保健師になるのに必要な学科を修めた者②文

部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働

大臣の指定した保健師養成所を卒業した者③外国の保健師学校を卒業し、

又は外国において保健師免許を得た者であって、厚生労働大臣が①又は

②に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者、とされてい

る。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

ビタミンB

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖 質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取し …

no image

パラリンピック

現在は視覚障害者や切断者も参加する大会となり、もう一つの(パラ)の オリンピックという意味で使われるようになった、1948年にイギリスで脊髄 損傷者のスポーツ競技大会として開催されたのがきっかけで、1 …

no image

徘徊

記憶喪失の状態、痴呆疾患等でみられる。あてもなく目的もなくさまよい 歩くこと。青少年の逃避の形としても起こるものである。介護で必要なポ イントは、①玄関や門に鍵をかけて閉じ込めると、不安が強まり、症状 …

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

PREV
保健師
NEXT
保健所