介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健師国家試験

投稿日:

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健

師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。

保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育

を受ける保健師学校と、保健師・看護師統合カリキュラムを採用して4年間

で看護師と保健師の受験資格を同時に得るタイプがあり、後者の多くは看

護大学であるが、一部には統合カリキュラムを採用する看護施門学校もあ

る。保健師になるために合格しなければならない試験で、必要な知識、技

能を問われる筆記試験で、毎年1回行われる。受験資格は、①文部科学省

令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指

定した学校において6月以上保健師になるのに必要な学科を修めた者②文

部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働

大臣の指定した保健師養成所を卒業した者③外国の保健師学校を卒業し、

又は外国において保健師免許を得た者であって、厚生労働大臣が①又は

②に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者、とされてい

る。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …

PREV
保健師
NEXT
保健所