介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健師国家試験

投稿日:

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健

師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。

保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育

を受ける保健師学校と、保健師・看護師統合カリキュラムを採用して4年間

で看護師と保健師の受験資格を同時に得るタイプがあり、後者の多くは看

護大学であるが、一部には統合カリキュラムを採用する看護施門学校もあ

る。保健師になるために合格しなければならない試験で、必要な知識、技

能を問われる筆記試験で、毎年1回行われる。受験資格は、①文部科学省

令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指

定した学校において6月以上保健師になるのに必要な学科を修めた者②文

部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働

大臣の指定した保健師養成所を卒業した者③外国の保健師学校を卒業し、

又は外国において保健師免許を得た者であって、厚生労働大臣が①又は

②に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者、とされてい

る。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プライマリケア

プライマリケアは、住居や職場に近い診療所や保健所が行う医療で、 各人が自分の健康について基本的なサービスが受けられ、また必要 に応じて二次・三次的医療機関に紹介する機能を果たす。医療に限 定せず、より …

no image

保育士

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業するか、都道府県知事 が行う保育士試験に合格した上で、都道府県知事の登録を受け、保育 士証の交付を受ける必要がある。なお、保育士でない者が、保育士また はこれ …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

福祉資金

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具 および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者 または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等 に …

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …

PREV
保健師
NEXT
保健所