介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

排便障害

投稿日:

下痢は、腸内のものがほとんど消化・吸収されずに液体状のまま体外に出

てしまう状態である。高齢者は脱水症や栄養不良を招き全身状態に影響を

及ぼす。便失禁は不随意に便が出てしまう状態である。便秘は、便が大腸

内に長時間停滞して、排便が困難な状態。毎日あったとしても少量で硬く

乾燥している場合をいいい、原因としては、腸のはたらきに影響を与えるも

のとして、食事、生活習慣、運動、ストレスなどがある。食事として摂取する

食物繊維の量が少ないと、便が小さく硬くなり、大腸を通過しにくくなる。トイ

レをがまんする習慣は便意を感じにくくさせ、寝たきりなどで体を動かさなく

なると腸の蠕動(ぜんどう)が弱くなり便秘になります。また、ストレスは脳を介

して腸のはたらきに影響することがわかっている。排便障害とは、便秘、下痢、

便失禁を指す。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

ボランティア

社会福祉においては、無償性、善意性、自発性のもとづいて技術援助、 労力提供等を行う民間奉仕者をいう。個人またはグループで、児童・高 齢者などの介護や話し相手、おむつたたみ、施設の清掃等の自己の労 力・ …

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

ビタミンC

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、 緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足 …

no image

ブリーフセラピー

問題志向アプローチ、解決志向アプローチ等がある。多くの場合、治療 期間・回数をあらかじめ契約して治療を開始するので、被治療者の内面 にも契約期間内に良くなろうというエネルギーが湧いてくることが多い。 …