介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

排便障害

投稿日:

下痢は、腸内のものがほとんど消化・吸収されずに液体状のまま体外に出

てしまう状態である。高齢者は脱水症や栄養不良を招き全身状態に影響を

及ぼす。便失禁は不随意に便が出てしまう状態である。便秘は、便が大腸

内に長時間停滞して、排便が困難な状態。毎日あったとしても少量で硬く

乾燥している場合をいいい、原因としては、腸のはたらきに影響を与えるも

のとして、食事、生活習慣、運動、ストレスなどがある。食事として摂取する

食物繊維の量が少ないと、便が小さく硬くなり、大腸を通過しにくくなる。トイ

レをがまんする習慣は便意を感じにくくさせ、寝たきりなどで体を動かさなく

なると腸の蠕動(ぜんどう)が弱くなり便秘になります。また、ストレスは脳を介

して腸のはたらきに影響することがわかっている。排便障害とは、便秘、下痢、

便失禁を指す。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

バイタルサイン

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍、血圧を指す。 広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神 経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を 置くこととされている。専門相談員は介護福祉士・義肢装具士・保健師 ・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士または厚生 労働大 …