介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問リハビリテーション

投稿日:

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を

助けるために行われる理学療法作業療法、その他必要なリハビリテー

ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期

にある要介護者または要支援者に対して行われる。具体的には、関節

の変形拘縮の改善、寝返りなどの体位変換・介助方法の指導、起きあが

りや座る訓練・介助方法の指導、立ち上がり・歩行訓練、食事訓練・介

助方法の指導、排泄動作訓練・介助方法の指導、福祉用具・住宅改造

についてのアドバイスなどである。 利用においては、病状が安定してい

て計画的な医学的管理の下、自宅でのリハビリテーションが必要である

と医師が認める必要がある。なお、要支援者は、介護予防訪問リハビリ

テーションが利用でき、要介護認定を受けている者は介護保険で、まだ

要介護認定を受けていない者は医療保険を利用する。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …

no image

福利厚生センター

福利厚生に関する啓発活動、調査研究、福利厚生契約にもとづく福利 厚生事業の実施、社会福祉事業に関する連絡および助成等を行う。厚 生労働大臣により全国を通じて1個に限り指定される。社会福祉事業従 事者の …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …