介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ブリーフセラピー

投稿日:

問題志向アプローチ、解決志向アプローチ等がある。多くの場合、治療

期間・回数をあらかじめ契約して治療を開始するので、被治療者の内面

にも契約期間内に良くなろうというエネルギーが湧いてくることが多い。

したがって、だらだらと治療に通ってくる(依存してくる)ことを防ぐことが

できる。できるだけ短期間に問題を解決しようとする手法である。短期

療法。ブリーフセラピーのポイントとしては,精神分析のように過去の問

題の根を発見する事を即治療とは考えない。そして、なぜ問題が起きた

かよりもこの問題の解決に,今何が使えるかを重要視します。つまり,解

決志向のアプローチであると言えます。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミン

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,K、E等)と、水に 溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB,C、ナイアシン等)に分けられる。体内 で合成されないか、されても不充分なため、外からの摂取が …

no image

保健所

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域 保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予 防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また は政令 …

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …