介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉用具専門相談員

投稿日:

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を

置くこととされている。専門相談員は介護福祉士義肢装具士保健師

・看護師・准看護師・理学療法士作業療法士社会福祉士または厚生

労働大臣が指定した講習(講義と実習を全40時間受講することが必要、

試験は行われない)の修了者・都道府県知事がこれと同等以上の講習

を受けたと認める者でなければならない。介護保険法にもとづく福祉用

具貸与事業において、福祉用具の専門的知識を有し利用者にあった用

具の選定に関する相談を担当する者。具体的には、介護を受ける側と、

介護する側の双方の心理を理解し、病状や障害の度合い適切に見極め

て、福祉用具の選定や使い方をアドバイスできる専門家である。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

排便障害

下痢は、腸内のものがほとんど消化・吸収されずに液体状のまま体外に出 てしまう状態である。高齢者は脱水症や栄養不良を招き全身状態に影響を 及ぼす。便失禁は不随意に便が出てしまう状態である。便秘は、便が大 …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …