介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉年金

投稿日:

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対

してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し

いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に

ついては、それぞれ障害基礎年金、遺族基礎年金が支給されている。拠

出制の年金の受給要件を満たせない者や拠出制の国民年金が発足した

昭和36年4月当時すでに老齢、障害、母子または準母子の状態にあった者

を対象として支給されるもので、老齢福祉年金、障害福祉年金、母子福祉

年金および準母子福祉年金の4種類ああった。その後、昭和61年4月の年

金精度の改革により、これらの年金は廃止された。国民年金法による年金

の一種。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

排便障害

下痢は、腸内のものがほとんど消化・吸収されずに液体状のまま体外に出 てしまう状態である。高齢者は脱水症や栄養不良を招き全身状態に影響を 及ぼす。便失禁は不随意に便が出てしまう状態である。便秘は、便が大 …

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

日和見感染

ウイルスなどが周囲の形勢をうかがって日和見しているようにみえること からこの名称が生まれた。エイズ患者にみられるカリニ肺炎は典型例。放 射線治療中、副腎皮質ホルモン剤や抗生物質の連続投与の際等にもお …

no image

半坐位(はんざい)とは?

今回は「半坐位(はんざい)」について説明します!   半坐位ってなに? 半坐位(はんざい)とは、座位(座ったときの体勢)の一種で、ギャッジベッドや椅子の背、バックレストなどを利用して上半身を …