介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉人材センター

投稿日:

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所

に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通

じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業

従事者の確保に関する調査研究、社会福祉事業の経営者に対する相談

・援助、社会福祉事業者に対する研修等を行う都道府県福祉人材センター

と、その事業を支援する中央福祉人材センターがある。社会福祉事業従

事者の確保を図ることを目的として設立された社会福祉法人であって、社

会福祉法にもとづき指定されたものをいう。各都道府県福祉人材センター

は、福祉関係に就職したい者と、介護職などの人材を求める社会福祉法

人などの仲介役として、職業紹介、福祉の仕事や資格、就職の仕方などに

ついての相談・助言を行う。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンE

ビタミンEは、多価不飽和脂肪酸が酸化するのを抑制する作用があると 報告され、多価不飽和脂肪酸の酸化によりできる過酸化脂質の増加が 老化現象の基となるともいわれれることから、老化防止として注目されて い …

no image

はり

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調 …

no image

福祉手当

福祉手当の受給者は、20歳以上の従来の福祉手当の受給資格者であ って、特別障害者手当ておよび国民年金法による障害基礎年金のいず れも受けることができない者に対して経過措置として従前の例により福 祉手当 …

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …