介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

副子

投稿日:

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ

ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、

週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ

る。打撲、捻挫、外傷、骨折により、身体の一部が転位・変形した局所

を固定・支持して修正したり、患部の動きを規制し安静をはかる用具を

いい、使用時の留意点として、骨折したところはしっかり固定して動かさ

ないようにする。骨等とび出している場合でも、元に戻さない。また

ズ口は洗わないこと。固定が強すぎると血の流れが悪くなり、危険な場

合もあるので注意する、その観察のためにも、指先や足先が見えるよう

にしておくなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …