介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

評価 

投稿日:

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析

検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために

は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ

る。一連の援助が、利用者の問題解決や成長・発達に対してどの程度

貢献したのか、有効であったのか、といった視点で効果測定を行い、そ

の結果を分析検討して次の援助に反映させていくこと。

観察 ・・・ 行動を言葉を用いて確認するにとどまらずに、物事の実態

を理解するために注意してみること。眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(臭覚)・

舌(味覚)・皮膚(触覚)の5つの感覚器官のすべてを働かせて、利用者

のあるがままの状態を適確に把握することをいう」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

フォローアップ

フォローアップとは、終結後に再び同じ問題を抱えるおそれがある利用者 に対して有効な手段となる。個別援助において、援助の終結後、サービ ス利用者への援助効果やその後の状況を確認するため追跡し評価する こ …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

頻脈

心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何ら かの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の 要因が多いが、薬物性要因に依る場合もある。心因性に依る場合は、比 …

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …