介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンK

投稿日:

脂溶性ビタミンの一つで、自然界に存在するビタミンKは、フィロキノンの

ビタミンK1とメナキノンのビタミンK2の2種類に分ける事が出来る。これ以

外に人工合成で作られる、メナジオンのビタミンK3がある。ビタミンK1は、

主に植物に含まれ、緑葉野菜、植物油、豆類、海藻類、魚介類などに多く

含まれ、ビタミンK2は、微生物が作り出すビタミンであり、人体内の腸内

細菌によっても作り出され、チーズや納豆などに多く含まれる。通常の食

生活で充分に摂取され、また、腸内細菌叢による供給もあるため、欠乏

症に陥ることはほとんど無い。ただし、抗生物質の投与による腸内細菌の

減少や何らかの吸収障害により欠乏状態に陥ることがある。天然由来の

ビタミンK1とビタミンK2については、過剰障害は知られていないが、合成

品のビタミンK3は毒性があると言われている。ビタミンKを多く含む食物は、

パセリ・モロヘイヤ・よもぎ・けーる・ほうれん草・バジル、ひじき・いわのり・

焼きのり・味付けのり、納豆、などがある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

ハイムリッヒ法

介護者は誤嚥(ごえん)した人の背部にまわり、後ろから上腹部に手を回し、 両手をしっかりと握り、次にその手で強く急激に上腹部を押し上げる。その 吹き出す圧を利用して異物を吐き出させる。誤嚥したときに、気 …

no image

はり

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調 …

no image

福祉資金

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具 および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者 または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等 に …

no image

ビタミン

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,K、E等)と、水に 溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB,C、ナイアシン等)に分けられる。体内 で合成されないか、されても不充分なため、外からの摂取が …