介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンK

投稿日:

脂溶性ビタミンの一つで、自然界に存在するビタミンKは、フィロキノンの

ビタミンK1とメナキノンのビタミンK2の2種類に分ける事が出来る。これ以

外に人工合成で作られる、メナジオンのビタミンK3がある。ビタミンK1は、

主に植物に含まれ、緑葉野菜、植物油、豆類、海藻類、魚介類などに多く

含まれ、ビタミンK2は、微生物が作り出すビタミンであり、人体内の腸内

細菌によっても作り出され、チーズや納豆などに多く含まれる。通常の食

生活で充分に摂取され、また、腸内細菌叢による供給もあるため、欠乏

症に陥ることはほとんど無い。ただし、抗生物質の投与による腸内細菌の

減少や何らかの吸収障害により欠乏状態に陥ることがある。天然由来の

ビタミンK1とビタミンK2については、過剰障害は知られていないが、合成

品のビタミンK3は毒性があると言われている。ビタミンKを多く含む食物は、

パセリ・モロヘイヤ・よもぎ・けーる・ほうれん草・バジル、ひじき・いわのり・

焼きのり・味付けのり、納豆、などがある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

ビタミンB

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖 質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取し …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

福祉用具購入費の支給

対象となる特定福祉用具は、腰掛便座、特殊尿器、入浴補助具(入浴 用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室内すのこ、浴槽内す のこ)、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分となる。介護保険の給付 対 …

no image

不整脈

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数 は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原 因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ …