ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで
ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小
児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったりする。
作用としては、カルシウムやリンの小腸からの吸収をよくして、副甲状腺ホ
ルモンなどとともにカルシウムやリンの血中濃度の調節に関係し、骨や歯
の形成に関与することである。活性型ビタミンD3は、血中カルシウム濃度
の上昇作用を利用して副甲状腺機能低下症の治療に用いられる。脂溶性
ビタミンの一つである。ビタミンDを多く含む食物は、さけ・かれい・いわし・
ぼら・さんま・うなぎ、きくらげ・卵黄、などである。