介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンC

投稿日:

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、

緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも

のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足すると

皮下出血、貧血、骨形成不全、老化現象の促進等が起こる。結合組織、

軟骨組織等でコラーゲンを生成したり、腸管からの鉄吸収を助けたりする

作用がある。また、コラーゲンは三つ網状の繊維で体内では細胞間の至

る所に存在し、組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているもの

であるため、ビタミンCが不足するとコラーゲンの同化が進行せず、歯のぐ

らつき、血管の脆弱化や免疫機能の低下などを生じる。水溶性ビタミンの

一つで化学名はアスコルビン酸。ビタミンCを多く含む食物は、パセリ・ブロ

ッコリー・ピーマン・トマト・きゅうり・にら、ニガウリ・キャベツ・レタス・白菜・

大根・タマネギ、レモン・イチゴ・みかん・バナナ・桃・りんご・ぶどう・メロン・

じゃがいも・さつまいも、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

保健所

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域 保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予 防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また は政令 …

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

バイタルサイン

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍、血圧を指す。 広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神 経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候 …