介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

白杖(はくじょう)

投稿日:

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で

あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ

れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。折りたたみ

式、スライド式、直杖等の種類がある。視覚障害者の歩行補助具。福祉用

具の分類では、盲人安全つえという名前で呼ばれている。色は、白い杖と

黄色い杖があり、ものによっては地面から20㎝くらいが赤色に塗装されて

いるものもある。またその役割には、他に障害物や危険からの防御の目

的や、存在を周囲に知らせるためというのもあり、特に 存在を周囲に知ら

せるために関しては、結果的に周囲の援助が自然に受け入れられること

に大きな意味がある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を 置くこととされている。専門相談員は介護福祉士・義肢装具士・保健師 ・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士または厚生 労働大 …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …