介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

バリアフリー

投稿日:

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。

すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい

う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いすで通行可

能な道路や廊下の幅の確保、警告床材、点字の案内板の設置等などがそ

の例である。公共の建築物や道路、個人の住宅等において配慮した設計。

一般的にバリアフリーは物理的な解決法を指す言葉として用いられることが

多いが、社会生活弱者が容易に社会参加できるように促す概念としての位

置付けがある。

「バリアフリーのまちづくり活動事業 ・・・ バリアフリー化された施設等の情

報提供をすることによって、全ての人々が生活しやすいまちづくりの整備を図

ることを目的としている。まちづくり活動事業、障害者等生活環境基盤整備事

業によって構成される事業」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

ボランティア

社会福祉においては、無償性、善意性、自発性のもとづいて技術援助、 労力提供等を行う民間奉仕者をいう。個人またはグループで、児童・高 齢者などの介護や話し相手、おむつたたみ、施設の清掃等の自己の労 力・ …

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …

PREV
はり
NEXT
反響言語