介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

ノーマライゼーション

投稿日:

ノーマライゼーションとも発音され、その日本語訳は正常化と訳される。障害者

が区別・差別されて生きるのではなく、人間として、一般の社会・経済生活や

文化的活動のなかに普通に参加するための機会を拡大させ、障害の有無に

かかわらず、人間が平等に権利と義務を分に応じて担って生きようとする対

等の生活原理である。この思想は、障害者の権利宣言の底流をなし、完全

参加と平等をテーマとした国際障害者年にも反映された。身体障害者福祉

法第2条である、自立への努力および機会の確保には、この理念があげら

れている。

身体障害者福祉法第2条 ・・・ ①すべて身体障害者は、自ら進んでその

障害を克服し、その有する能力を活用することにより、社会経済活動に参加

することができるように努めなければならない。②すべて身体障害者は、社

会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参

加する機会を与えられるものとする」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳出血

脳実質内に出血する脳内出血とくも膜下腔に出血するくも膜下出血があ る。高血圧があり、脳血管に破れやすい因子があるときにおこる高血圧 性脳出血が最も多い。発症は急激であり、意識障害、片まひ、一側の知 覚 …

no image

ねたきり老人ゼロ作戦

ゴールドプランで定められた高齢者施策の1つであり、寝たきりゼロへの 10か条を作成するなど、寝たきりの原因となる病期やけがの発生を予防 し、地域におけるリハビリテーション実施体制の強化、脳卒中情報シス …

no image

日本社会福祉士会

具体的な活動としては、専門性の向上、関係諸団体との連携の強化、生涯 研修体制の確立、資格制度の改善と充実、等を行っている。社会福祉の援 助を必要とする人々の生活と権利の擁護および社会福祉の増進に寄与す …

no image

任意入院

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の 同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健 指定 …

no image

難聴

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相 当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難 …