介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳性麻痺

投稿日:

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の

脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症

黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多

彩な運動障害が認められる。胎生期、出産時あるは出生直後に生じた非

可逆的な脳障害による運動障害も総称。また、脳性麻痺とは胎児がお腹

にいるときから出生直後4週までの間に起きた脳の病変による運動の異

常と定義されており、年齢とともに進行する麻痺や一時的な麻痺、単に発

達が遅れているだけのものは脳性麻痺には含まれない。脳が原因で生じ

た麻痺と脳性麻痺とは異なるものである。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

内部障害

結核や、公害などが原因による気管支喘息になると、呼吸器に慢性的な 障害があることになり、日常生活に支障きたすようになる。この呼吸器障 害のほかに、心臓、腎臓、膀胱、直腸、小腸などの内臓の障害が、内部 …

no image

脳卒中

脳卒中として発症することの多い脳出血は、以前、脳血管疾患の主体を 占めていたため、脳卒中は脳出血と解されていた。が近年、脳出血によ る死亡率は食生活の改善、生活環境の向上、高血圧症治療の向上等に より …

no image

能力障害

能力障害とは(WHOによる)、人間として正常とみなされる方法や範囲で活 動していく能力の、機能障害に起因する何らかの制限や欠如である。たとえ ば、身体に何らかの機能障害がある場合、炊事や洗濯などの日常 …

no image

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症の発作時、舌下で著効する。ニトロールより 速効性であり、その排泄も早い。揮発性であるため、長期保存をすると 効力の低下をみることがある。虚血性疾患治療剤であり、心筋梗塞や 狭 …

no image

認定調査

調査は、市町村職員等を被保険者宅に訪問させ面接し、概況調査、基本 調査、特記事項の3点から構成されている認定調査票を用いて公平かつ 客観的に行われる。介護保険制度において、要介護認定または要支援 認定 …

PREV
脳神経
NEXT
脳塞栓