介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳血管性痴呆

投稿日:

脳血管性痴呆は、脳卒中、高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化をもつ人

に起こりやすく、言語障害や嚥下障害、麻痺などを伴うことが多い。また、

少しの刺激でもすぐに泣き出してしまったりと、感情失禁がみられる。脳血

管痴呆を予防するためには、原因となる脳血管障害をおこさないために、

生活習慣の改善をはかるなどすることが大切である。脳血管障害が原因

で発生した痴呆の総称。予防策を講じることによりある程度発生を防止す

ることができる。日本人には、アルツハイマー型痴呆より脳血管性痴呆が

最も多く約半数を占め、特に男性に多いのが特徴である。

「多発梗塞性痴呆 ・・・ 小梗塞や大梗塞等の脳梗塞が多発して生じた

痴呆であり、以前は脳動脈硬化性痴呆と呼んでいたが、脳血管性痴呆の

中核をなすものが脳梗塞を有する痴呆であることからこう呼ばれるように

なった」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

能力障害

能力障害とは(WHOによる)、人間として正常とみなされる方法や範囲で活 動していく能力の、機能障害に起因する何らかの制限や欠如である。たとえ ば、身体に何らかの機能障害がある場合、炊事や洗濯などの日常 …

no image

脳神経

脳神経とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末 梢神経の総称で、次の12対をいう。嗅神経(嗅覚)、視神経(視覚)、動眼 神経(眼球運動)、滑車神経(眼球運動/上斜筋)、三叉神経(顔面 …

no image

ねたきり老人ゼロ作戦

ゴールドプランで定められた高齢者施策の1つであり、寝たきりゼロへの 10か条を作成するなど、寝たきりの原因となる病期やけがの発生を予防 し、地域におけるリハビリテーション実施体制の強化、脳卒中情報シス …

no image

ねんりんピック

人生のねんりんを重ね、豊かな知識と経験を積んだ高齢者を中心とした スポーツ・文化・福祉などの総合イベントである。長寿社会を健やかで明 るいものとするために、国民一人ひとりが積極的に健康づくりに社会参加 …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …