介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳血管性痴呆

投稿日:

脳血管性痴呆は、脳卒中、高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化をもつ人

に起こりやすく、言語障害や嚥下障害、麻痺などを伴うことが多い。また、

少しの刺激でもすぐに泣き出してしまったりと、感情失禁がみられる。脳血

管痴呆を予防するためには、原因となる脳血管障害をおこさないために、

生活習慣の改善をはかるなどすることが大切である。脳血管障害が原因

で発生した痴呆の総称。予防策を講じることによりある程度発生を防止す

ることができる。日本人には、アルツハイマー型痴呆より脳血管性痴呆が

最も多く約半数を占め、特に男性に多いのが特徴である。

「多発梗塞性痴呆 ・・・ 小梗塞や大梗塞等の脳梗塞が多発して生じた

痴呆であり、以前は脳動脈硬化性痴呆と呼んでいたが、脳血管性痴呆の

中核をなすものが脳梗塞を有する痴呆であることからこう呼ばれるように

なった」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

能力障害

能力障害とは(WHOによる)、人間として正常とみなされる方法や範囲で活 動していく能力の、機能障害に起因する何らかの制限や欠如である。たとえ ば、身体に何らかの機能障害がある場合、炊事や洗濯などの日常 …

no image

認定調査

調査は、市町村職員等を被保険者宅に訪問させ面接し、概況調査、基本 調査、特記事項の3点から構成されている認定調査票を用いて公平かつ 客観的に行われる。介護保険制度において、要介護認定または要支援 認定 …

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

脳梗塞

脳血栓症や脳塞栓症等の脳血流障害により、脳に不可逆的変化がおこ ること。脳の循環不全により、脳組織への酸素供給量が低下し、脳代謝が 阻害され、脳神経機能がまひし、さらに細胞の壊死により梗塞に至る。症 …

no image

ニーズ

ニーズは要求、欲求、必要などと訳される。ソーシャルニーズという場合に は、人間が社会生活を営むために欠かすことのできない基本的要件を欠 く状態をいう。この基本的な必要・要求は、ソーシャルサービスの提供 …

S