介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳血管障害

投稿日:

脳血管障害は、脳血管の破れや閉塞による神経脱落症状としての運動

麻痺、感覚障害、言語障害や意識障害を主症状とする症候群一般をさ

す。脳血管障害には、脳出血、くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞などがあ

る。脳血管障害につながる基礎疾患としては、脳出血、脳血栓では高血

圧がその原因となり、脳梗塞では、心疾患、特に心房細動が原因となっ

ている。ほかに、脳血管障害による高齢者の死亡率は高く、また死亡に

いたらなくても、後遺症のため、寝たきりや痴呆になってしまう危険性も

ある。脳血管障害のうち、急激に発症したものは脳血管発作、または

卒中と呼ばれる。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳血管性痴呆

脳血管性痴呆は、脳卒中、高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化をもつ人 に起こりやすく、言語障害や嚥下障害、麻痺などを伴うことが多い。また、 少しの刺激でもすぐに泣き出してしまったりと、感情失禁がみられる。 …

no image

入院時食事療養費

被保険者等が入院した場合、厚生労働大臣が定める基準により算定した 食事療養の係る費用から平均的な家計における食事の状況を勘案して定 める額(標準負担額)を控除した額が入院時食事療養費として現物給付さ …

no image

日本看護協会

昭和21年に発足し、各種の研修、調査、出版活動等、幅広く活動している。 保健師、助産師、看護師、准看護師の親睦と福祉を図るとともに、職業倫 理の向上、看護に関する専門的教育および学術の研究に努めること …

no image

脳血管疾患

その基本的病変は、虚血性病変と出血性病変である。脳血管の閉塞で 虚血が続けば脳梗塞の過程が進み、脳の軟化が起こる。また、出血に より、脳実質内に血腫をつくるものを脳出血、くも膜下腔に出血するもの をく …

no image

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症の発作時、舌下で著効する。ニトロールより 速効性であり、その排泄も早い。揮発性であるため、長期保存をすると 効力の低下をみることがある。虚血性疾患治療剤であり、心筋梗塞や 狭 …