介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

ネグレクトとは?ネグレストとの違いってなに?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「ネグレクト」について説明します。

また、ネグレクトと混同しがちな「ネグレスト」についても説明していきます!

 

ネグレクトとは?

ネグレストとは、親または養育者から子どもに対しての虐待行動を指します。

時々ニュースなどでも目にする「真夏にクーラーをつけず子どもを車の中に置き去りにする」、「育児に疲れたからご飯を与えなかった」などの行動がそれに該当します。

 

ネグレクトは英語の「neglect」のことであり、主な意味としては、無視する、怠る、放置するなどを表します。

そのため、子どもに対して直接暴力をふるう(殴る・蹴るなど)というよりは、子どもの面倒をみない、放置するなど、非物理的な虐待を指します。

 

また、子どもを学校に通わせない、子供の体調が悪く生死にかかわるような状態なのに病院に行かない・看病しないなどの行動もネグレクトに該当します。

 

近年では介護現場や福祉現場でも使われる機会が増えており、介護が必要な人の看病・介護をせずに放置するなど、高齢者をはじめとする、介護が必要な人を対象とした虐待もケースでも使われる場合があります。

 

ネグレクトとネグレストの違いって?

 

ときどきネグレクトとネグレストについて、「あれ?どっちだっけ?」ってなることありませんか?

私は言葉が似ているので、急に言われたときに思わず悩んでしまいました・・

 

ネグレストは、単純に言ってしまえば、高齢者介護の現場で高齢者に食事を与えない人など、ネグレクトの加害者側の人を指します。

「ネグレクトをする人 = ネグレスト」ということですね。

 

いずれにせよ、できるだけ使いたくない言葉ですね・・・。

 

ネグレクトの深刻な問題・背景

 

ネグレクトは近年社会的にも問題として注目度が高まっています。

その中で、ネグレクトを保護者が自覚せず(悪いという意識せず、この程度なら大丈夫だと思っていたなど)に行っている場合があったり、その程度の見極めが容易でないことなどから「虐待行為」にあたるかどうかを判別することなど、あらためて客観的にネグレストと認定するのが難しいという意見を多数聞きます。

また、子どもに対するネグレクトの場合、特に親の権利の問題が発生しやすく、外部から容易に子どもを保護できない場合もあります。

 

このようなケースに対応するためには、法制度の整備や正しい知識などの普及が大切になると思うので、客観的に評価するのが難しいですが、できるだけ早く解決へ向かって進んでいってほしいと思います。

 

そして、ネグレクトの問題となると、加害者である子どもの親や介護する人(=ネグレスト)などが強烈に批判されます。

加害者であるため、批判されるのはやむをえないですが、個人的にはネグレクトに至った背景を知らない人が多すぎるのではないかと感じています。

 

というのも、保護者の経済面や養育の知識面の関係でそうせざるを得ない場合や、保護者自体が精神的疾患がある場合もあります。

前者を「積極的ネグレクト」、後者を「消極的ネグレクト」と呼ぶこともありますが、このようにそもそも養育する環境・状況がかなり厳しい場合もあります。

 

なので、頭ごなしに批判するのではなく、「そもそもなぜ起こったのか」ということを考える必要があるのかなぁと思います。

その原因を追求できれば再発防止に役立つ可能性も大きくなりますしね。

 

さいごに

今回はネグレクトについて説明させて頂きました。

ところどころ偉そうに自分の意見などを混ぜてしまい大変恐縮です・・・。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

脳梗塞

脳血栓症や脳塞栓症等の脳血流障害により、脳に不可逆的変化がおこ ること。脳の循環不全により、脳組織への酸素供給量が低下し、脳代謝が 阻害され、脳神経機能がまひし、さらに細胞の壊死により梗塞に至る。症 …

no image

脳卒中

脳卒中として発症することの多い脳出血は、以前、脳血管疾患の主体を 占めていたため、脳卒中は脳出血と解されていた。が近年、脳出血によ る死亡率は食生活の改善、生活環境の向上、高血圧症治療の向上等に より …

no image

脳神経

脳神経とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末 梢神経の総称で、次の12対をいう。嗅神経(嗅覚)、視神経(視覚)、動眼 神経(眼球運動)、滑車神経(眼球運動/上斜筋)、三叉神経(顔面 …

no image

脳塞栓

脳塞栓は、前駆症状もなく、急激に発作が進展し、出血性梗塞に移行す ると意識障害が増し、予後も良くない。空気・脂肪・腫瘍細胞による塞栓 はまれである。成因となる疾患は主にリウマチ性心臓弁膜症、心房細動、 …