介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

手浴

投稿日:

座位保持の可能な場合は、オーバーテーブルを利用して両手を洗ったり、

ベッド上で寝具を濡らさない工夫をして身体の前部に湯の容器を置いて洗

う。座位保持が不可能な場合は、横向きになって片手ずつ洗う。つめ切り

は、手浴の後の行うこと。部分浴の一種で、ぬるめの湯に手を入れて暖め

た後、石鹸(洗剤)で洗い、次に湯の温度を少し高くして温める。タオルで水

分をふき取り、ベビーオイルやハンドクリームで肌を整える。手浴は、疾病

や障害によってセルフケアが困難になり、床上安静を余儀なくされている患

者に清潔ケアとして実施され、経験的には爽快感の得られる看護術の一

つに位置づけられている。また、手首まで浸かる洗面器やボウルに、熱め

のお湯(入浴時よりやや高めの温度)を注ぎ、精油を1~3滴落としてよくか

き混ぜ、手を10分位浸す。足浴のように手の自由がないので、精油の香り

を楽しみながら、手の平のツボを刺激したりする方法もある。慢性的な肩こ

り・頭痛持ちの者、緊張しやすい性格の者などにも有効な手段である。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

通所リハビリテーション

介護老人保健施設、病院等に通わせ、その施設において、理学療法、 作業療法、その他必要なリハビリテーションを行う、要介護者または要 支援者であって、居宅において介護を受けるもののうちの介護保険給 付対象 …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …

no image

点字器

標準点字器は32マス18行で、点字板には点字定規を固定する穴が左右 に空いている。点字定規は上下2枚の金属板で、上板には6つの穴が、下 板には6つのおう点があり、紙をはざんで点筆で点を打っていく。点字 …

no image

チアノーゼ

毛細血管、皮膚・粘膜の細静脈を循環する血液の酸素濃度が低く、炭酸 ガス濃度が高いため、皮膚や唇が著しく紫色になる現象。原因としては、 肺でのガス交換が不十分な場合や、末梢循環の不良な場合等が考えら れ …

no image

地域福祉センター

具体的には、地域住民に対する衛生教育、健康相談、母子保健、歯科 衛生、老人保健、統計調査など多種類の業務が包括された保健活動で ある。このような保健活動の根拠となるのが地域保健法であり、業務の 中心と …