介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

手浴

投稿日:

座位保持の可能な場合は、オーバーテーブルを利用して両手を洗ったり、

ベッド上で寝具を濡らさない工夫をして身体の前部に湯の容器を置いて洗

う。座位保持が不可能な場合は、横向きになって片手ずつ洗う。つめ切り

は、手浴の後の行うこと。部分浴の一種で、ぬるめの湯に手を入れて暖め

た後、石鹸(洗剤)で洗い、次に湯の温度を少し高くして温める。タオルで水

分をふき取り、ベビーオイルやハンドクリームで肌を整える。手浴は、疾病

や障害によってセルフケアが困難になり、床上安静を余儀なくされている患

者に清潔ケアとして実施され、経験的には爽快感の得られる看護術の一

つに位置づけられている。また、手首まで浸かる洗面器やボウルに、熱め

のお湯(入浴時よりやや高めの温度)を注ぎ、精油を1~3滴落としてよくか

き混ぜ、手を10分位浸す。足浴のように手の自由がないので、精油の香り

を楽しみながら、手の平のツボを刺激したりする方法もある。慢性的な肩こ

り・頭痛持ちの者、緊張しやすい性格の者などにも有効な手段である。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

糖尿病

体内における糖質に利用が低下し、死亡およびたんぱくの利用が亢進 する。尿中への糖の排泄、水と電解質の喪失が起こり、口渇、多飲、多 尿、体重減少、全身倦怠感等がみられる。高血糖状態が続くと、腎や網 膜、 …

no image

痴呆性高齢者グループホーム

痴呆の状態にある要介護者に対して、共同生活を営むべき住居(痴呆性 高齢者グループホーム)において、入浴、排泄、食事等の日常生活上の世 話および機能訓練を行う介護保健給付対象サービスの一つ。ただし、自傷 …

no image

電話補助機器

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ) の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに …

no image

長坐位

坐位の一種で、両下肢をのばした状態で座る姿勢をいう。両下肢麻痺の 場合の基本的な動作肢位である。また、痙直型四肢麻痺の場合は、股 関節を十分屈曲できず、骨盤は後傾し、仙骨部で支持している。坐位の 基底 …

no image

特定給食施設

特定給食施設は、学校、病院、事業所、福祉施設などがあげられ、栄養 士を置くように努めなくてはならないと定められており、特に都道府県知 事の指定した特別な給食管理が必要な施設は管理栄養士を置かなけれ ば …