介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

摘便

投稿日:

ゴム手袋にグリセリン、ワセリンなどの潤滑剤をつけ、肛門や直腸を傷つ

けないように気をつけて便を取り出す。腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)

が弱い、運動不足、偏食や薬の副作用などで便秘となり、自力での排便

が困難な場合、直腸内に手指を入れて、硬い便を摘出することをいう。

また、医療機関においては看護師が患者に対して行うが、自分で行う場

合もある。脊髄損傷などで下半身の自由を失うと、腹筋や肛門括約筋を

コントロールできなくなるため自ら摘便する技術が必要となる。こうした場

合、体温で溶けると発泡してガスに変わる座薬を補助的に使用すること

もある。直腸の出来るだけ奥に座薬を挿入し、10分から20分程待ち、完

全にガス化して直腸が押し広げられてから摘便を行う。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

特定給食施設

特定給食施設は、学校、病院、事業所、福祉施設などがあげられ、栄養 士を置くように努めなくてはならないと定められており、特に都道府県知 事の指定した特別な給食管理が必要な施設は管理栄養士を置かなけれ ば …

no image

特定有料老人ホーム

定員は50人未満とされている。養護老人ホーム、特別養護老人ホーム または軽費老人ホームを運営する社会福祉法人が、既存の施設機能の 活用を前提として設置運営する小規模の有料老人ホーム。具体的には、 ①各 …

no image

痴呆

代表的なものには、脳血管性痴呆、アルツハイマー痴呆があり、その他にも 交通事故による脳の損傷や、脳の病気などによるものもある。痴呆とは、脳 の後天的な障害によって、いったん正常に発達し、獲得された知能 …

no image

電話補助機器

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ) の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに …

no image

統合失調症

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、 意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療 は …