介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

摘便

投稿日:

ゴム手袋にグリセリン、ワセリンなどの潤滑剤をつけ、肛門や直腸を傷つ

けないように気をつけて便を取り出す。腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)

が弱い、運動不足、偏食や薬の副作用などで便秘となり、自力での排便

が困難な場合、直腸内に手指を入れて、硬い便を摘出することをいう。

また、医療機関においては看護師が患者に対して行うが、自分で行う場

合もある。脊髄損傷などで下半身の自由を失うと、腹筋や肛門括約筋を

コントロールできなくなるため自ら摘便する技術が必要となる。こうした場

合、体温で溶けると発泡してガスに変わる座薬を補助的に使用すること

もある。直腸の出来るだけ奥に座薬を挿入し、10分から20分程待ち、完

全にガス化して直腸が押し広げられてから摘便を行う。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

長坐位

坐位の一種で、両下肢をのばした状態で座る姿勢をいう。両下肢麻痺の 場合の基本的な動作肢位である。また、痙直型四肢麻痺の場合は、股 関節を十分屈曲できず、骨盤は後傾し、仙骨部で支持している。坐位の 基底 …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

特定疾病

特定疾病は政令で15種類が定められており、脳血管疾患、初老期痴呆、 骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、筋萎縮性(きんいしゅくせい)側 索硬化症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、糖尿病性の神経 …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

デイサービス事業

在宅の虚弱高齢者および寝たきり高齢者等に対し、老人デイサービス センター通所により各種のサービス(入浴、食事の提供、機能訓練等) を提供し、生活の支援、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上 等を図る …