介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

デイサービス事業

投稿日:

在宅の虚弱高齢者および寝たきり高齢者等に対し、老人デイサービス

センター通所により各種のサービス(入浴、食事の提供、機能訓練等)

を提供し、生活の支援、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上

等を図るとともに、その家族の身体的精神的負担の軽減を図るための

事業。

老人デイサービスセンター ・・・ 65歳以上の者で、身体上または精

神上の障害があるために日常生活を営むのに支障があるものおよびそ

の養護者を通わせ、入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導そ

の他の便宜を供与することを目的とする施設。老人福祉法にもとづく老

人福祉施設の一つ。介護保険では、これらのサービスは居宅サービス

の中の通所介護として、居宅要介護者等に提供されることになっており、

老人デイサービスセンターはこのサービスを提供することを目的とする

施設となる」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体位

姿勢が静止している状態をいう。基本的な体位として、立位、座位、臥位 がある。座位には座位と半座位があり、臥位には抑臥位・側臥位・腹臥位 がある。 「体位変換 ・・・ 同一体位の継続は苦痛や疲労を生じ、 …

no image

特定疾病

特定疾病は政令で15種類が定められており、脳血管疾患、初老期痴呆、 骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、筋萎縮性(きんいしゅくせい)側 索硬化症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、糖尿病性の神経 …

no image

痴呆

代表的なものには、脳血管性痴呆、アルツハイマー痴呆があり、その他にも 交通事故による脳の損傷や、脳の病気などによるものもある。痴呆とは、脳 の後天的な障害によって、いったん正常に発達し、獲得された知能 …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …

no image

地域福祉センター

設置運営主体は地方公共団体または社会福祉法人。利用料は無料ま たは低額(サービス実施に伴う原材料費等の実費)。ボランティア団体等 の行う食事サービス事業、デイサービス事業、ボランティア活動支援事業 等 …