介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

デイケア

投稿日:

老人福祉法の対象となる70歳以上の高齢者が、通所しているリハビリを

目的としたサービス。心身機能の回復、維持を目的とする計画的な医学

的管理の下の入浴・食事等の介護や機能訓練等のサービス、家庭介護

者の負担軽減等をねらいとしている。具体的には老人保健施設デイケア、

病院または診療所併設のデイケア施設等で行う老人デイケアがある。ま

た医療の分野では、デイホスピタルとも呼ばれ、退院後のアフターケア等

を行っている。精神医療、老人医療、障害者福祉、老人福祉等の分野に

おいて、在宅にありながら施設のサービスが受けられるように昼間の間だ

け預かるサービス。

デイホスピタル ・・・ 昼間のみ患者を収容診療する医療施設で、病院か

ら社会または家庭に至る間の施療を、社会から隔絶されないように行うこ

とを目的としている」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

低温やけど

42度前後の温度で長時間皮膚に温熱刺激を受けた場合、皮膚に熱傷を 受けやけどと同じ状態になる。普通のやけどよりも皮膚の深部にまで傷害 されるので治りにくい。電気あんか・かいろ・湯たんぽなどを使う時には …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …

no image

聴導犬

厚生労働大臣が指定した法人から認定を受けている訓練された犬のことで、 聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー 音、電話の呼び出し音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音などを聞 …

no image

糖尿病

体内における糖質に利用が低下し、死亡およびたんぱくの利用が亢進 する。尿中への糖の排泄、水と電解質の喪失が起こり、口渇、多飲、多 尿、体重減少、全身倦怠感等がみられる。高血糖状態が続くと、腎や網 膜、 …

no image

通所施設

通所施設は、必要に応じて授産、療育、更生等のために通所する施設で ある。身体障害者通所授産施設、知的障害児通園施設、肢体不自由児 通園施設、老人デイサービスセンター、精神障害者福祉工場等がこれに 当た …