介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

デイケア

投稿日:

老人福祉法の対象となる70歳以上の高齢者が、通所しているリハビリを

目的としたサービス。心身機能の回復、維持を目的とする計画的な医学

的管理の下の入浴・食事等の介護や機能訓練等のサービス、家庭介護

者の負担軽減等をねらいとしている。具体的には老人保健施設デイケア、

病院または診療所併設のデイケア施設等で行う老人デイケアがある。ま

た医療の分野では、デイホスピタルとも呼ばれ、退院後のアフターケア等

を行っている。精神医療、老人医療、障害者福祉、老人福祉等の分野に

おいて、在宅にありながら施設のサービスが受けられるように昼間の間だ

け預かるサービス。

デイホスピタル ・・・ 昼間のみ患者を収容診療する医療施設で、病院か

ら社会または家庭に至る間の施療を、社会から隔絶されないように行うこ

とを目的としている」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

痴呆性高齢者グループホーム

痴呆の状態にある要介護者に対して、共同生活を営むべき住居(痴呆性 高齢者グループホーム)において、入浴、排泄、食事等の日常生活上の世 話および機能訓練を行う介護保健給付対象サービスの一つ。ただし、自傷 …

no image

地域福祉

地域福祉の概念は、とらえ方や立場の違いで人によってはさまざまな見解 があり、必ずしも定まっているとはいえないが、在宅福祉サービスや地域組 織化を具体的内容としている点では共通している。地域住民の生活上 …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

知的障害者福祉司

市町村はその設置する福祉事務所に置くことができる。大学において指定 された社会福祉に関する科目を修めて卒業した者、指定された知的障害者 福祉事業従事職員養成学校、施設を卒業した者、知的障害者の福祉に関 …

no image

端座位

端座は本来正座を意味するが、ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかける 姿勢を端座位と表現することが多い。実践方法として、ベッドの端に膝関節 がくるように腰をかけ、背・臀部が後方に倒れないようにクッション …