介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

チームケアって?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「チームケア」について説明します。

 

チームケアってなに?

チームケアとは、保健分野や医療分野、介護分野、福祉分野など、各領域の専門的な知識を持つ人がチームを組んで要援護者のケアを行うことです。

 

チームケアの特徴

チームケアの特徴は、それぞれの専門職がチームを組むことによって、それぞれの分野の知見の意見を取り入れることができます。
そのため、より多角的なサポートを受けられます。

 

また、基本的にチームメンバーでそれぞれの知見をもとに意見出しやディスカッションが行われるので、一人の専門家の意見が暴走することがありません。

そのため、利用者・患者側は疑似的にセカンドオピニオンに近い効果が得られます。

 

そして、チームケアは能力補完的作業、つまり、専門家が自分の専門外の知識を補い合うことが重視されます。

 

このような性質があるため、いわゆる「連携」よりもより密接な体制が構築され、一体的な援助が提供されるという特徴があります。

 

加えて、チームケアには「チームアプローチ」という概念が大きく影響しています。

 

チームアプローチとは?

 

チームアプローチとは、異なるサービスジャンルの提供事業者間で1つのチームを構成して調整を図ることによって、利用者に応じた複数のサービスが統合的な目標や方針をもって利用者・患者側に提供されることです。

 

チームアプローチの目的としては、より利用者・患者側に質の高いサービス提供を図ることはもちろん、サービス事業者内でチームを構成し、チームにおける調整によって問題解決を図ることで、個々のワーカーを技術的にも精神的にもサポートしてより質の高いサービス提供を図ることも含まれています。

 

利用者・患者さん側だけでなく、働いている側の考慮がされている点が重要ですね。

 

たしかに、いくらその分野のプロといえど全ての知識を網羅しているわけではありません。

そうすると、複数人の知識を活用できるためお互いにフォローし合うことができ、今まで知らなかった知識を習得する機会にもなります。

 

なお、チームアプローチには1つのサービス内のチームアプローチと、複数のサービス間のチームアプローチの二つがあります。

 

おわりに

今回は「チームケア」について説明しました。

チームケアはひとことで言うと、介護サービス等の提供をチームを組んで行うことによって、利用者に総合的な質の高いサービスを目指すことです。

 

利用者・患者側、サービス提供者側の両方にメリットがある点も覚えておくとよいかもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

端座位

端座は本来正座を意味するが、ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかける 姿勢を端座位と表現することが多い。実践方法として、ベッドの端に膝関節 がくるように腰をかけ、背・臀部が後方に倒れないようにクッション …

no image

低温やけど

42度前後の温度で長時間皮膚に温熱刺激を受けた場合、皮膚に熱傷を 受けやけどと同じ状態になる。普通のやけどよりも皮膚の深部にまで傷害 されるので治りにくい。電気あんか・かいろ・湯たんぽなどを使う時には …

no image

特定疾病

特定疾病は政令で15種類が定められており、脳血管疾患、初老期痴呆、 骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、筋萎縮性(きんいしゅくせい)側 索硬化症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、糖尿病性の神経 …

no image

中途視覚障害者

中途視覚障害者の問題は、障害を受容するまでの心理的・精神的状況 である。人生途中での失明は死を意味するといわれるくらいにショックが 大きく、視覚以外の感覚が特別に発達しているわけではないために生活 全 …

no image

デイサービス事業

在宅の虚弱高齢者および寝たきり高齢者等に対し、老人デイサービス センター通所により各種のサービス(入浴、食事の提供、機能訓練等) を提供し、生活の支援、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上 等を図る …