介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

社会福祉士

投稿日:

社会福祉士及び介護福祉士法によって創設された福祉専門職の国家資

格。社会福祉士の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識

および技術をもって、身体上の障害があることまたは環境上の理由により

日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指

導その他の援助を行うことを業とする者をいう。資格取得のためには、受

験資格をもつ者が社会福祉国家試験を受け合格することが必要となる。

社会福祉士及び介護福祉士法 ・・・ わが国の社会福祉分野における

最初の本格的な国家資格法。社会福祉士および介護福祉士の資格を定

めて、その業務の適正を図り、社会福祉の増進に寄与することを目的とし

ている」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神保健福祉士

精神保健福祉法にもとづく精神病院、社会復帰施設等に入院等している 精神障害者に対して、社会復帰に関する相談援助および日常生活訓練を 行い、社会復帰を促進させる有資格者。国家資格である。精神保健福祉士 …

no image

心臓弁膜症

先天性弁膜症と他疾患に合併する後天性弁膜症に大別される。後天性 弁膜症の原因としては、リウマチ熱、梅毒、細菌性心内膜炎、動脈硬化 症などがあり、リウマチ熱や梅毒によるものは急速に減少している。リウ マ …

no image

支援費制度

障害者の申請により市町村が支援費の支給決定を行った支給決定障害 者が都道府県知事の指定を受けた指定事業者・施設より選択し、契約を 行った上で障害者福祉サービスを受けた場合の費用を市町村が支援費 として …

no image

摂食障害

手の機能障害や、口腔内の障害、頭部の筋・口唇・舌・嚥下筋の筋力低下 や麻痺などがある。また、食に関連した精神障害で、思春期・青年期の女子 に多い極端なダイエットを中心とした拒食症と、反対に多食となる過 …

no image

残存能力

残存感覚機能として、味覚、触覚、視覚、臭覚、聴覚、痛覚、運動感覚、 圧覚、温度感覚、内部感覚、平衡感覚等の感覚のどれかに障害があっ た場合に残りの感覚のもつ機能のことで、視覚に障害があれば、聴覚、 触 …