介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

細菌感染症

投稿日:

細菌感染症は、長い間人類を悩ませてきた。代表的なものとして結核、

コレラ、腸チフス、赤痢などがある。19世紀から20世紀にかけての医学

的な進歩は、細菌性感染症の源になっている、各種の細菌の発見、そ

して、それらの細菌に対する抗生物質の発見によって、細菌性感染症

による被害の、顕著な減少をもたらした。たとえば、結核は、長い間死亡

原因の第1位を占めていたが、抗生物質などにより激減した。しかし最近

は再び増加の危険性が指摘されており、平成11年には結核緊急事態宣

言が出された。また日本では、感染予防法で、感染力や疾病の重篤性な

どから総合的に判断して、法律の対象とする感染症を1類から4類にわけ、

それぞれの類型に応じて必要な対応・措置を定めている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サポートシステム

人々の属している集団を認識・増強したり、必要に応じて協力体制をつ くったり、自身で対応できるように教育のチャンスを作ることなどをさす。 病者の家族が心理的に孤立することを防ぐことも含まれる。心理的に …

no image

せん妄状態

意識障害の一種で意識混濁と幻覚、錯覚、不安、不穏、興奮を示す状態 のこと。アルコール依存症、痴呆疾患に伴うことが多い。せん妄状態では、 外界の認知が悪くなり、思考や判断が混乱する。目つきは力を失い、表 …

no image

前期高齢者

65歳以上を高齢者としても、100歳前後までにもおよぶ長い期間を指す ことになる。65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と よんで区別している。三段階に分ける場合には、65歳以上75 …

no image

躁うつ病

今日の国際疾病分類やアメリカ精神医学会診断基準では、躁うつ病では なく気分障害という名称が使われている。内因性精神障害の一つ。情動の 異常を示すもので、躁状態のみ、あるいはうつ状態のみを繰り返すもの( …

no image

作業療法

使われる作業活動には、表現的・創造的活動、認知的・教育的活動、日常 生活における個人的活動(日常生活活動:ADL)、レクレーション活動、生産 的・職業的活動、がある。これらの活動を用いて身体機能、精神 …