介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

支給限度額

投稿日:

支給限度額には、区分支給限度額と種類支給限度額の2つがある。区分

支給限度額とは、在宅サービスを利用する場合に、1人の利用者が月単位

または6ヶ月単位で利用できるサービス費の限度額をいう。種類支給限度

額とは、特定のサービスの供給不足が見込まれ、利用者の公平な利用が

できなくなると判断されるような場合に、市町村の判断により在宅サービス

の単一の種類ごとに設けるサービスの利用限度額をいう。介護保険では、

要介護状態区分に応じて支給限度額が決められており、支給限度額内で

のサービスを利用するときは、利用者負担は1割になるが、限度額を超えて

のサービスを利用した場合には、超えた分だけの全額利用者負担となって

いる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

支給決定障害者

市町村は障害の種類および程度、障害者の介護を行う者の状況などを 勘案し、申請されたサービスの目的・機能と照らして支援費の支給の要 否を決定し、居宅生活支援費であれば支給量と支給期間、施設訓練等 支援費 …

no image

相互扶助

地縁、血縁、宗教等を媒体とした相互扶助活動は共同体の発生以来常に みられてきた。近年は、地域、家族に代表される社会集団の機能が弱体化 し、地域援助活動などの社会福祉援助活動が、代替・補完するようになっ …

no image

障害厚生年金

障害認定日において障害等級1級、2級または3級の障害の状態にあ ること、初診日において被保険者であること、また、保険料の滞納期間 が3分の1以上ないか、直近の1年間に滞納がないこと、などを要件とし て …

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

腎臓移植

末期腎不全の治療法として透析療法と腎臓移植がある。提供者の生死 により生体腎移植と死体腎移植に分けられる。腎臓は、腰部の後腹膜 にあるそら豆形をした一対の実質器官。尿を生成しているほか、血圧調 整因子 …