介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

視覚障害者用補助機器

投稿日:

コミュニケーション用としては、点字器、点字タイプライター、カナタイプラ

イター、視覚障害者用ワードプロセッサーなどがあり、歩行用としては白杖

のほか、超音波を使用した杖、めがね等の電子機器補助具があり、また

機器ではないが盲導犬も同様の役目を果たしている。その他、身辺補助

具としては盲人用時計、盲人用テープレコーダー、音声電卓等があるが、

一般に音声変換のものが増えている。現在ではオプタコンという商品名の

盲人用文字読取装置として有名である。この装置は、小型CCDセンサー

で撮影した画像をピンアレイの振動に変換し、指先で像を読み取るもので、

訓練により簡単な文字や図形を読み取ることができるようになる。

「視覚代行 ・・・ 通常は視覚から得られる情報を入手する機能を、機械・

器具等から代行すること」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

産業ソーシャルワーク

近年、こころの時代といわれ、メンタルヘルスの重要性が指摘されてきたが、 産業ソーシャルワークは職業におけるメンタルヘルスの確保のため重要な存 在となってきている。企業において、従業員の福祉向上のために …

no image

処遇計画

福祉サービスに利用者に対して行う処置、待遇のことで、トリートメント ともいわれる。処遇はその基準によって、在宅処遇と施設処遇、直接処 遇と間接処遇のように分類される。 「福祉サービス ・・・ 福祉サー …

no image

視覚障害者更生施設

平成15年度から適用されている支援費制度の施設指定を受けるには、 別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障害 者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体障 害者 …

no image

失語

脳血栓症や脳出血などの脳血管障害により、脳の機能が障害を受ける ことによっておこる。特に、情報を統合し、それにもとづいて行為や動作 を実行することをつかさどる、高次脳機能の障害が原因で発生する。失語 …

no image

視聴覚障害者情報提供施設

無料または低額な料金で、点字刊行物、視覚障害者用の録音物、聴覚 障害者用の録画物その他各種情報を記録した物であって、もっぱら視覚 障害者が利用するものを製作し、またはこれらを視聴覚障害者の利用に 供し …