介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

残存能力

投稿日:

残存感覚機能として、味覚、触覚、視覚、臭覚、聴覚、痛覚、運動感覚、

圧覚、温度感覚、内部感覚、平衡感覚等の感覚のどれかに障害があっ

た場合に残りの感覚のもつ機能のことで、視覚に障害があれば、聴覚、

触覚、平衡感覚などその他の残存感覚を用いて代償し、自分の置かれ

た状況を把握して対処するようになる。障害をもっている者が残された

機能を用いて発揮することができる能力をいう。残存能力は可能性とし

ての能力であるため、本人の意志により発揮されなくなることもある。

援助を行ったり自助具等を導入する際には、残存能力を損なわないよう

に十分に注意することが重要。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会福祉国家試験

社会福祉士として必要な知識、技能を問われる筆記試験で、毎年1回 行われる。受験資格者は、大学において厚生労働大臣の指定する社 会福祉に関する科目を修めて卒業した者等であるが、社会福祉士一 般養成施設・ …

no image

社会福祉法人

社会福祉事業法に定められている社会福祉事業を行うことを目的として 設立された法人をいう。民間社会福祉事業の公共性と純粋性を確立する ために、公益法人とは違った組織の特別法人を創設しようとするもの。 社 …

新たな介護系資格?「スマート介護士」ってなに?

今回は「スマート介護士」について説明していきます!   そもそもスマート介護士ってなに?? スマート介護士という聞きなれないこの言葉。 それもそのはずで、この「スマート介護士」は2019年3 …

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …

no image

食中毒

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して 起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、 化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で …