介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

ソーシャルワーカー

投稿日:

わが国においては、社会福祉従事者の一般的な名称として用いられる

のが普通であるが、国際的には、高度の価値・知識・技術を修得した社

会福祉専門職に与えられる名称であり、介護介助を主として行うケア・

ワーカー(介護職員)とは区別されている。1987年の社会福祉士および

介護福祉士法の成立により、わが国においても社会福祉士(ソーシャル

ワーカー)と介護福祉士(ケア・ワーカー)の区別が定着しつつある。

「ソーシャルワーク・プラクティス ・・・ 社会福祉実践、社会福祉政策にも

とづき制度化されたことを実際に社会福祉サービスとして供給するために、

社会福祉従事者によって行われる援助活動や民間の人々による諸活動

のことをいう」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新たな介護系資格?「スマート介護士」ってなに?

今回は「スマート介護士」について説明していきます!   そもそもスマート介護士ってなに?? スマート介護士という聞きなれないこの言葉。 それもそのはずで、この「スマート介護士」は2019年3 …

no image

セルフヘルプ

同じ障害や疾病をもつ者同士がお互いに情報交換したり、助け合うことを 意味し、そのために、グループや団体を結成して活動をしている。障害者 当事者団体などがセルフヘルプグループであり、具体的には、日本身体 …

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …

no image

自己覚知

援助は援助者の価値観や感情に左右されがちであるが、利用者の問題 に自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断す ることに結びつく。そのために援助者は、自らを知り、コントロールする自 …

no image

シニア住宅

シニア住宅に係る補助制度は平成10年4月に廃止され、平成10年度から 高齢者向け優良賃貸住宅制度が創設されている。高齢者の住生活の安 定、向上のために、高齢者の生活特性に配慮した設備、仕様の採用、生 …