介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

相互扶助

投稿日:

地縁、血縁、宗教等を媒体とした相互扶助活動は共同体の発生以来常に

みられてきた。近年は、地域、家族に代表される社会集団の機能が弱体化

し、地域援助活動などの社会福祉援助活動が、代替・補完するようになって

きている。地域社会などにおいて、その構成員に社会生活上の問題を抱え

る者が生じた場合、その構成員の自発的な協力・協同によって援助を行うこ

とをいう。

地域援助活動 ・・・ 社会福祉固有の援助活動の一つ。地域社会において、

地域の住民がその地域社会の問題を自ら解決できるように、専門的知識・技

術を有したコミュニケーションワーカーが地域組織化等の活動を通じて援助す

ることである」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会福祉士

社会福祉士及び介護福祉士法によって創設された福祉専門職の国家資 格。社会福祉士の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識 および技術をもって、身体上の障害があることまたは環境上の理由により 日 …

no image

市町村特別給付

介護給付と予防給付に対して横だしサービスといわれる。例えば、配食 サービス、寝具乾燥サービスなどがある。介護保険制度において、介護 給付と予防給付のほかに、要介護状態の軽減若しくは悪化の防止または 要 …

no image

心不全

心不全とは、あらゆる心臓疾患の末期症状である。心臓のポンプ機能が 低下し、全身の臓器組織に必要な血液を循環できなくなった状態。 「うっ血性心不全 ・・・ 心不全により、肺循環系にうっ血を生じたものを …

no image

精神障害者

精神疾患を有する者という医学的概念でとらえており、精神障害者を能力 障害に着目してとらえる障害者基本法よりも対象は広い。また障害者の雇 用の促進等に関する法律では、精神障害の症状が安定していて、就労が …

no image

神経因性膀胱

無抑制膀胱、反射性膀胱、自律性膀胱、知覚麻痺性膀胱、運動麻痺性膀胱 の5型が広く用いられている分類である。排尿をつかさどる神経(下腹神経、 骨盤神経、陰部神経)とその中枢のいずれかの器質的または機能的 …