介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

切迫性尿失禁

投稿日:

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ

とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障

パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる

蓄尿障害の一種で、トイレに行くまでに我慢ができずに漏れてしまったり、

トイレに入って下着をおろそうとしている間に漏れてしまうものをいう。また、

切迫性尿失禁の場合は、尿をしたいと思っているのに寸前でできないもど

かしさがあり、しかも大量にもらしてしまうことから、周りへの羞恥心、自責

の念も非常に強くなる。ひどくなると、うつ病になる例も珍しくない。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

細菌感染症

細菌感染症は、長い間人類を悩ませてきた。代表的なものとして結核、 コレラ、腸チフス、赤痢などがある。19世紀から20世紀にかけての医学 的な進歩は、細菌性感染症の源になっている、各種の細菌の発見、そ …

no image

施設福祉対策

入所施設には、原則として介護保険によるサービスとして利用されるもの として特別養護老人ホーム、老人短期入所施設、介護保険外のものとし て養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホームがあり、利用施 設 …

no image

支給限度額

支給限度額には、区分支給限度額と種類支給限度額の2つがある。区分 支給限度額とは、在宅サービスを利用する場合に、1人の利用者が月単位 または6ヶ月単位で利用できるサービス費の限度額をいう。種類支給限度 …

no image

心筋梗塞

激しい胸痛が1時間から数時間持続する。高齢者では胸痛がないことも ある。致命的な不整脈や心不全、ショックを続発することも多く、急性期の 致死率は高いが、近年、CCU(冠状動脈疾患集中治療病棟)が普及し …

no image

生活保護

生存権保障を規定した憲法25条の理念にもとづき、国が生活に困窮する すべての国民に対して、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その 最低限の生活を保障するとともに、自立助長することを目的とした施策。 …