介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

摂食障害

投稿日:

手の機能障害や、口腔内の障害、頭部の筋・口唇・舌・嚥下筋の筋力低下

や麻痺などがある。また、食に関連した精神障害で、思春期・青年期の女子

に多い極端なダイエットを中心とした拒食症と、反対に多食となる過食症(両

者の間にしばしば移行する)を摂食障害ということもある。食物を口へ入れ、

嚥下するまでの過程における種々の障害をいう。

「青春期やせ症 ・・・ 神経性無食欲・摂食障害ともいう。思春期の女の子に

みられる。まれに男子にもみられることもある。痩身願望が強く、肥ることに強

い恐怖感を抱く、食べすぎると吐いたり下剤を使かってまでやせようとし、健康

時の体重の20%以上減少する」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

准看護師

准看護師となるには准看護師試験に合格し免許を受けなければならな い。わが国には平成16年度のデータによると、約39万人の准看護師が おり、多くは病院、診療所に勤務している。都道府県知事の免許を受け て …

no image

自己覚知

援助は援助者の価値観や感情に左右されがちであるが、利用者の問題 に自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断す ることに結びつく。そのために援助者は、自らを知り、コントロールする自 …

no image

三団体ケアプラン策定研究会方式

要介護認定用のアセスメントの根拠データとなっている介護施設における 1分間24時間タイムスタディの結果をケアプランの策定に活用することを基 本としており、調査項目としては要介護認定用のアセスメントと同 …

no image

手話通訳

障害者社会参加総合推進事業の基本事業の情報支援等事業の一つである 手話通訳者養成・研修事業における講習を修了し、本人の承諾があったもの が通訳者として登録され、これを証明する証票が交付される。活動に当 …

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …