介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

脊柱

投稿日:

体幹の中軸をなす柱状の骨格で、椎体間は靭帯(じんたい)と椎間円板

で結ばれ可動性に富む。立位時に側方からみるとS字状に湾曲している

のが人類の特徴で、腹筋、背筋等で骨格を支えて直立するため、筋力の

衰える高齢者においては姿勢の悪化、骨の変形や固定を招きやすいの

で、よい姿勢の維持に注意する。また、ここには脊髄などの中枢神経が

通っているため、損傷すると手や足に麻痺やしびれなどの障害がでてし

まう。頸椎(首の骨)、胸椎(背骨)、腰椎(腰の骨)、仙骨、尾骨をあわせ

たものをさし、32~34個の椎骨(頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎)からなる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会福祉主事

社会福祉事業法にもとづき都道府県、市および福祉事務所を設置する 町村に置かれ、福祉事務所で老人福祉法、身体障害者福祉法などの 社会福祉六法に関する事務を行うことを職務としている。20歳以上の者 で、厚 …

no image

失語

脳血栓症や脳出血などの脳血管障害により、脳の機能が障害を受ける ことによっておこる。特に、情報を統合し、それにもとづいて行為や動作 を実行することをつかさどる、高次脳機能の障害が原因で発生する。失語 …

no image

社会福祉施設

社会福祉事業を行う上での施設の総称。児童福祉法による児童福祉施設、 精神保健福祉法による精神障害者社会復帰施設、身体障害者福祉法によ る身体障害者更生援護施設、老人福祉法による老人福祉施設、母子および …

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …

no image

自助具

身体に障害のある人でも、介助を受けたり、道具を使用すれば、その人の 行動範囲は広がり、より生き生きとした生活を営めることができるようにな る。自助具は、障害のある人が、それを使用することによって、障害 …