介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神保健(メンタルヘルス)

投稿日:

精神保健(メンタルヘルス)は、従来の精神衛生より広い意味と解釈され、

健康のうち主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、ま

た精神的健康を保持・向上させるための諸活動をいう。

「精神保健法 ・・・ 精神障害者の医療および保護を行い、その社会復帰の

促進及びその自立と社会経済活動への参加の促進のために必要な援助を

行い、並びにその発生の予防その他国民の精神的健康の保持及び増進に

努めることによって、精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上

を図ることを目的とされている。 昭和25年、1950年5月1日に公布され、即日

施行された。通称、精神保健福祉法。また、社会復帰促進を柱とした精神衛

生法の改正が行われ、昭和67年7月から精神保健法として施行された」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

児童福祉

わが国では、第二次世界大戦以後、日本国憲法が制定され基本的 人権が保障されたが、その後の児童福祉法(昭和22年)、児童憲章 (昭和26年)の制定により、児童福祉の理念が具体化していった。人 格としては …

no image

セルフヘルプ

同じ障害や疾病をもつ者同士がお互いに情報交換したり、助け合うことを 意味し、そのために、グループや団体を結成して活動をしている。障害者 当事者団体などがセルフヘルプグループであり、具体的には、日本身体 …

no image

守秘義務

秘密を守るべき義務をいう。医師、弁護士、介護福祉士など一定のものが 職務上知った秘密を守るべき法律上の義務。漏らせば処罰される。社会福 祉援助技術(ソーシャルワーク)でいう秘密保持の原則と同じで、クラ …

no image

失禁

排泄機能の調節ができず不隋意に尿や便が出ること。便失禁は神経系の 障害か、肛門括約筋(こうもんかつやくきん)が弱くなるためにおきる。高齢 者の場合は後者が多い。尿失禁の場合は多くの要因が考えられる。排 …

no image

障害者就業

業務内容は支援対象障害者からの相談に応じ、必要な指導および助言 を行うとともに、雇用、福祉、教育等の関係機関との連絡調整などの援助 を総合的に行うこと、職業準備訓練を受けることについてあっ旋すること、 …