介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神保健(メンタルヘルス)

投稿日:

精神保健(メンタルヘルス)は、従来の精神衛生より広い意味と解釈され、

健康のうち主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、ま

た精神的健康を保持・向上させるための諸活動をいう。

「精神保健法 ・・・ 精神障害者の医療および保護を行い、その社会復帰の

促進及びその自立と社会経済活動への参加の促進のために必要な援助を

行い、並びにその発生の予防その他国民の精神的健康の保持及び増進に

努めることによって、精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上

を図ることを目的とされている。 昭和25年、1950年5月1日に公布され、即日

施行された。通称、精神保健福祉法。また、社会復帰促進を柱とした精神衛

生法の改正が行われ、昭和67年7月から精神保健法として施行された」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

指定介護老人福祉施設とは

今回は「指定介護老人福祉施設」について説明します!   指定介護老人福祉施設とは? 指定介護老人福祉施設という言葉は、一般的にはあまり耳にしない方が多いかもしれません。   端的に …

no image

生活技能訓練

行動療法的考えが基本にあり、社会生活を対人場面を中心に細かく分析 し、それに対応できるように細かで具体的な学習用のプログラムを作成し、 それにもとづいて練習・実習するもの。また、社会生活技能訓練、SS …

no image

食品添加物

最終的にできた食品中に残存するしないに関わらず、食品に対して何ら かの目的のために添加物等するものすべてを指す。食品添加物として日 本で許可されているものは化学的合成品と一部の天然物であり、その使 用 …

no image

残存能力

残存感覚機能として、味覚、触覚、視覚、臭覚、聴覚、痛覚、運動感覚、 圧覚、温度感覚、内部感覚、平衡感覚等の感覚のどれかに障害があっ た場合に残りの感覚のもつ機能のことで、視覚に障害があれば、聴覚、 触 …

no image

市町村特別給付

介護給付と予防給付に対して横だしサービスといわれる。例えば、配食 サービス、寝具乾燥サービスなどがある。介護保険制度において、介護 給付と予防給付のほかに、要介護状態の軽減若しくは悪化の防止または 要 …