介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

睡眠薬

投稿日:

睡眠薬は、寝つきを良くする熟眠薬、睡眠時間を延ばす持続性睡眠薬、

浅い睡眠を深くする熟眠薬の3種類に分類される。服用時は、転倒等の

事故や副作用に注意する。また服用量を間違えると中毒により昏眠、死

亡につながりかねないので管理に注意する。中枢神経の興奮を抑制する

ことにより、睡眠を誘い、また持続させる薬剤。睡眠薬を服用するにあたっ

ては、就寝前に服用する、睡眠薬を服用するときは、アルコール類を同時

に飲まない。自分の判断で飲む量を増やしたりせず、必ず医師に相談する。

高齢者は消化管、肝臓および腎臓などの身体機能が低下するため吸収、

代謝、排泄が遅延し、その結果、睡眠薬の効能が現れるのが遅くなること

があり、薬の効果や副作用が強く現れることがあることがあります。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害者雇用率制度

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準 となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国 および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0% …

no image

ストレス

さまざまな外的・内的刺激によって引き起こされる緊張に対する適応反応 をストレスという。その際の刺激をストレッサーと呼ぶが、刺激そのものを 呼ぶ場合もある。このストレス状態が長期間続くと、胃・十二指腸潰 …

no image

ソーシャルサポートネットワークとは?

今回は「ソーシャルサポートネットワーク」について説明します!   そもそもソーシャルサポートネットワークの意味は? まず、「ソーシャルサポートネットワーク」の意味や定義について説明したいと思 …

no image

准看護師

准看護師となるには准看護師試験に合格し免許を受けなければならな い。わが国には平成16年度のデータによると、約39万人の准看護師が おり、多くは病院、診療所に勤務している。都道府県知事の免許を受け て …

no image

障害基礎年金

障害認定日において障害等級1級または2級の障害の状態にあること、 初診日において被保険者または被保険者であった者(60歳以上65歳未 満)であること、保険料の滞納期間が3分の1以上ないか、平成18年4 …

S