介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

睡眠障害

投稿日:

うつ病統合失調症では、睡眠障害がみられることが多く、睡眠障害には

睡眠の質と量の障害がある。量の障害には睡眠時間の減少はもちろん、入

眠困難、中途覚醒、早朝覚醒が認められ、質的障害には深睡眠の減少、レ

ム睡眠の減少がみられる。また自覚的なものとして熟眠感のなさが訴えられ

る。また、うつ病では悲哀感、絶望感、無価値感、罪責感は異常な睡眠パタ

ーンと深く関係しており、うつ病患者は朝早く眼が醒め再び眠ることが出来な

くなる。反対に、眠ってばかりいて、生活上の問題を否定したりそれから逃避

させる眠りによって救われているうつ病患者もいる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

在宅介護支援センター

住民に最も身近な総合的相談窓口。保健・医療の専門職と福祉の専門職 が配置され、福祉用具の紹介やケアサービスの申請代行も行っている。介 護保険制度下では、ほとんどのセンターが居宅介護支援事業者の指定を受 …

no image

職業指導員

身体障害者更生援護施設の設備および運営に関する基準、指定身体 障害者更生施設等の設備および運営に関する基準において定められ た職種の名称であるが、資格化されているわけでもなく、一定の就労経 験と技能へ …

no image

障害年金

昭和61年4月から実施された年金制度の改正によって、それぞれ障害基 礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に改称された。この結果、改正前 の制度による障害年金の受給者は、昭和61年4月1日前にこれらの障害 …

no image

座位

狭義での座位は、上半身を90°あるいはそれに近い状態に起こした姿勢 をいう。広義での座位には、椅子に腰掛けた姿勢の椅座位・ベッドに腰掛 けた姿勢の端座位(ベッドの横に足を下ろした体位)・両下肢を伸ばし …

no image

障害者運動

障害者運動は、大別すれば、専門家団体による運動、当事者団体による 運動、市民団体による運動、の3つに分類することができるが、一般的には 当事者団体による運動を指すことが多い。障害者の処遇や待遇等につい …