介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

人工喉頭

投稿日:

管の途中に薄いゴム膜を張り、一端を気管口に当て呼気を送り込んでゴム

膜を振動させることで音を出し、管の他端を口にくわえて構温する。ほとんど

練習なしで発声できるが、明瞭さに欠け、器具を持ち歩く難がある。電気的

振動を使った電気喉頭もある。喉頭癌などにより喉頭を摘出した言語障害者

の発声補助手段。

電気喉頭 ・・・ 人工喉頭ともともいわれる。直径2.5㎝、高さ11㎝くらいの

円筒形の器械。片手で握ってちょうど手におさまるくらいの大きさ。ボタンを

押すと上の部分がビーっと振動し、その部分を喉頭があったくらいの位置に

あてながら口を動かすと声になる。電気喉頭を喉にあてる位置はポイントが

あり、このポイントをはずすと言葉には聞こえない」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

褥瘡(じょくそう)

褥瘡(じょくそう)のできやすい部分は、布団に接している臀部、腰部、背部、 肩、かかと等で、体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管 が圧迫され、皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死ん …

no image

サポートシステム

人々の属している集団を認識・増強したり、必要に応じて協力体制をつ くったり、自身で対応できるように教育のチャンスを作ることなどをさす。 病者の家族が心理的に孤立することを防ぐことも含まれる。心理的に …

no image

サテライト型ディサービス

利用者に身近な社会資源(既存施設)を活用して、事業所の職員者が当該 既存施設に出向いて通所介護を提供することをいう。この際、当該既存施 設を事業所の一部とみなして設備基準が適用され、基準を満たし指定を …

no image

スクリーニング

ニーズが多くても社会資源に限界がみられる場合に、スクリーニングを行い、 サービスを受ける人と受けない人とをふるい分けることはやむを得ないことで あり、合理的でもある。ただし、スクリーニングの要件や基準 …

no image

座浴

肛門およびその周囲の清潔を保持したり、痛みをやわらげるため、たらい 等に温湯をいれ臀部(でんぶ)を浸すこと。シャワー付きのトイレを利用す るのと比べると手間がかかる、自宅以外では使いにくいという欠点が …

PREV
神経痛
NEXT
心疾患