介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

自律神経

投稿日:

心身を活動に適した状態へと調整する交感神経と、休息に適した状態へと

調整する副交感神経とから成り、この二つの神経系が互いに拮抗して全身

状態の調整を行っている。心臓、肺、消化器等、意志とは無関係に働く内臓

や血管に分布してその働きを調節する神経。

副交感神経 ・・・ 交感神経とともに自律神経系を構成する神経系で、迷

走神経系とも呼ばれる。交感神経とは拮抗する作用をもち、身体の消耗を抑

制し、回復をはかり、エネルギーを蓄積するように作用する。安静時には交感

神経よりも副交感神経が優勢となり、アセチルコリンの分泌を介して、心拍数

の減少、抹消血管の拡張、唾液や消化液の分泌などが促進される」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

身体障害者手帳

身体障害者福祉法にもとづいて交付される。補装具、更生医療の給付、 施設への入所等身体障害者福祉法上の各種の援助を受ける場合や、 税の減税、鉄道運賃の割引等各種の制度を利用するための、いわば身 体障害者 …

no image

在宅レクリエーション

レクリエーション活動は、外出をして屋外や施設で楽しんでくることばかり ではない。家の中でお茶や会話を楽しんだりすることも、もっとも好ましい プログラムの一つとなる。ましてや高齢者や障害者の場合には、健 …

no image

自立生活

昭和57年の身体障害者福祉審議会答申では、自立生活とは、四肢麻痺 など重度な障害者が、介助者や補装具等の補助を用いながらも、心理的 には解放された責任ある個人として主体的に生きることである、としている …

no image

食品添加物

最終的にできた食品中に残存するしないに関わらず、食品に対して何ら かの目的のために添加物等するものすべてを指す。食品添加物として日 本で許可されているものは化学的合成品と一部の天然物であり、その使 用 …

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …