介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

自律神経

投稿日:

心身を活動に適した状態へと調整する交感神経と、休息に適した状態へと

調整する副交感神経とから成り、この二つの神経系が互いに拮抗して全身

状態の調整を行っている。心臓、肺、消化器等、意志とは無関係に働く内臓

や血管に分布してその働きを調節する神経。

副交感神経 ・・・ 交感神経とともに自律神経系を構成する神経系で、迷

走神経系とも呼ばれる。交感神経とは拮抗する作用をもち、身体の消耗を抑

制し、回復をはかり、エネルギーを蓄積するように作用する。安静時には交感

神経よりも副交感神経が優勢となり、アセチルコリンの分泌を介して、心拍数

の減少、抹消血管の拡張、唾液や消化液の分泌などが促進される」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

児者一元化

知的障害児・者施設および身体障害児・者施設等においては、特例を設 けて児者一元化の方途が講じられている。18歳以下の身体障害児は児 童福祉法による児童福祉施設等で、18歳以上の身体障害者は身体障害 者 …

no image

在宅ホスピス

治療効果が期待できない末期患者に対して、苦痛の少ない状態で安らか に死を迎えられるように、在宅で援助することをいう。ホスピスとは、末期 患者のための病院を意味するが、広くはケアの哲学にのっとってケアを …

no image

食品衛生管理者

食品衛生管理者は、養成施設において所定の課程を修了した者であり、 医師、薬剤師、管理栄養士等の一定の資格が必要とされている。乳製品、 食肉製品、食品添加物などのように、特に衛生上の考慮を必要とする特定 …

no image

住宅改修支援事業

高齢者向けに居室等の改良を希望する者に対し、保健師、理学療法士、 作業療法士等がサービス利用者の居宅への訪問等により、家屋の構造、 高齢者の身体状況、保健福祉サービスの活用状況等を踏まえて、住宅 改修 …

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …