介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

自立

投稿日:

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。

自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生

きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体

的自立、精神的自立、経済的自立、社会的自立などがある。社会福祉

基本理念に個人が人として尊厳をもって、家庭や地域の中で、その人らし

い自立した生活が送れるように支えるとあげられている。

「自立的ニーズ ・・・ 施設で対応するよりは、むしろ、自立するために部

分的な援助をサービス供給主体に依存する状態をいう。具体的には在宅

福祉サービスで対応するようなニーズがこれに当たる」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

坐薬

鎮痛、消炎のため、肛門、膣等に挿入している固形の外用材である。 体温によって溶け、直腸や膣等の粘膜にある血管から吸収される。 体温で溶けるように調製されているので、そのため、30度以上にな ると変形し …

no image

心理検査

測定されるものは、知能、性格、適性、学力等である。主な知能検査には、 鈴木・ビネー式知能検査、WAIS(ウエイス)-R、WISC(ウイスク)-IIIな どがある。また、性格検査では、質問紙法、作業検査 …

no image

職業指導員

身体障害者更生援護施設の設備および運営に関する基準、指定身体 障害者更生施設等の設備および運営に関する基準において定められ た職種の名称であるが、資格化されているわけでもなく、一定の就労経 験と技能へ …

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …

no image

障害者就業

業務内容は支援対象障害者からの相談に応じ、必要な指導および助言 を行うとともに、雇用、福祉、教育等の関係機関との連絡調整などの援助 を総合的に行うこと、職業準備訓練を受けることについてあっ旋すること、 …

PREV
徐脈
NEXT
自立支援