介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食事療法

投稿日:

医師が患者の状態を総合的に判断し、食事の栄養等の分量や形態を指示

し、これに従い栄養士が治療食の具体化を献立計画に沿って行う。疾病の

治療の一環から、疾患の回復をより効果的にして治療の目的を果たすよう

工夫された食事(治療食)を供することをいう。

「食生活指針 ・・・ 国民の健康を保持増進する観点から健康におよぼす

影響度、改善の緊急性、将来に備えての過剰摂取予防の必要性等を考慮

し、日本人の食生活において特に留意すべき事柄を設定し、食生活改善の

めやすとして策定された。平成2年には、個々人の特性に応じたより分かり

やすい具体的な目標として、健康づくりのための食生活指針が策定された」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

支援費制度

障害者の申請により市町村が支援費の支給決定を行った支給決定障害 者が都道府県知事の指定を受けた指定事業者・施設より選択し、契約を 行った上で障害者福祉サービスを受けた場合の費用を市町村が支援費 として …

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

市町村保健センター

国民の健康づくりを推進するため、地域住民に密着した健康相談、健康 教育、健康診断等の対人保健サービスを総合的に行う拠点とするととも に、地域住民の自主的な保健活動の場に資することを目的とする施設。 市 …

no image

社会福祉

社会保障制度審議会の昭和25年の勧告による、社会福祉とは、国家 扶助の適用えお受けている者、身体障害者、児童その他援護育成を 要する者が自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生 補導その他 …

no image

舌下錠

口腔錠のことで、内服で肝臓を通過することにより、不活化されやすい薬物 に応用される。舌下錠は小さくし崩壊が速やかにおき、舌下からの吸収を早 くさせる剤型が用いられている。急速に効果を期待するときに使用 …

S