介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

職業教育

投稿日:

職業能力開発促進法にもとづくものとしては、障害者職業能力開発校等

の公共職業能力開発施設において障害者向き訓練科が設けられている。

なお、身体障害者更生援護施設においても一定の職業教育が行われて

いるといえる。また、55歳以上の高年齢者の職業訓練として、公共職業能

力開発施設において、園芸科、造園科、表具科等の高年齢者向き訓練科

を設けている。一定の職業に従事するために必要な準備教育。障害者に関

するものとしては、特殊教育諸学校において行われており、例えば盲学校

ではあん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうの技能修得、聾学校では産業

工芸、被服、理容などが行われている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

作業施設

作業施設とは、身体障害者授産施設、身体障害者福祉工場、知的障害者 授産施設、重度身体障害者授産施設、精神障害者授産施設、身体障害者 通所授産施設、生活保護法の授産施設等がある。雇用されることの困難な …

no image

3動作歩行(三動作歩行)

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!   3動作歩行(三動作歩行)とは?   3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとて …

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

社会福祉士

社会福祉士及び介護福祉士法によって創設された福祉専門職の国家資 格。社会福祉士の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識 および技術をもって、身体上の障害があることまたは環境上の理由により 日 …

no image

視覚障害者更生施設

平成15年度から適用されている支援費制度の施設指定を受けるには、 別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障害 者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体障 害者 …