介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

居宅療養管理指導

投稿日:2018年8月18日 更新日:

要介護者または要支援者であって居宅において介護を受けるものにつ

いて、病院、診療所または薬局の医師、管理栄養士、薬剤師、歯科衛

生士、歯科医師が居宅を訪問して行う療養上の健康管理や保健指導

サービスのことで、医師による訪問診療、歯科医師による歯科訪問診

療、薬剤師による訪問薬剤管理指導等がこれに当たる。介護保険法に

もとづく居宅サービスの一種。

居宅サービス ・・・ 居宅サービス 参照」

「居宅要介護者等 ・・・ 介護保険の規定により、居宅において介護を

受ける要介護者または要支援者をいう。居宅には、軽費老人ホームお

よび有料老人ホームにおける居室を含むこととされている」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

救護施設

身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な 要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道 府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に 限 …

no image

コーポラティブ方式

コーポラティブ方式とは、数家族が集まって自分たちの手で土地を購入する ところからはじまり、設計の段階でも個々の家族に合った間取りにするなど、 何から何まで住み手たち自身が共同で住みやすい集合住宅を造り …

no image

危機介入

危機理論にもとづいて実践の体系が構築され、多領域で応用されるように なった。この援助理論はソーシャルワークにも導入され、一つのモデルを形 成するようになった。危機には、発達に伴う予期できる危機、死別や …

no image

居宅介護支援

要介護者または要支援者が居宅で介護サービスを受けよう(居宅要介護 者等)とするときに、それらの者またはその家族の依頼を受けて、それらの 者が、介護保険の給付サービス等、居宅において日常生活を営む上で必 …

no image

健康運動指導士

アクティブ80ヘルスプラン推進のための具体的な施策である、運動指導者 の養成のひとつとして位置づけられている。の審査・証明 事業は、厚生労働省の認定を受けて、健康・体力づくり事業財団が行って いる。健 …